top of page

10月5日NHKで放送の逆転人生

更新日:2020年12月29日

「コロナ新時代の先駆け旅館 逆転のヒントは働き方改革!?」

このテレビを見て、人生のどん底から這い上がっていく、まるで映画のよう

な展開に社労士として大変感動を受けましたので共有させていただきます。


コロナ禍で老舗旅館の新米女将夫婦が、倒産寸前の危機から

いくつもの改革を行っていき赤字から黒字経営に再建したという実話です。


行なった改革は

・社員間の派閥制度(本館派と別館派)をなくし、協力体制を確立

・IT機器(タブレット)を導入し、全社員がお客様情報の共有

・料理長に好きな料理を安価で作ってもらうようお願い

・プロ棋士対局部屋を開放し、露天風呂付きの高価客室に改修

・年中無休→平日3日を休み


その結果

・社員の3分の2が自己退職する(改革に反発は付きもの)

・接客サービス向上により集客アップ(1泊1万→3万円に値上げをしても)

・社員の生産性アップ

・社員の休日増え、賃金もアップ

・離職率低下


この旅館が、新米女将夫婦の改革により倒産寸前の危機から再建したように、


「コロナによる緊急事態に一人の社労士として何が出来るか?」

社会保険労務士法にうたわれている「社労士の責務」を改めて読み直し、

世の中の一助となるよう、法令及び実務に精通できるよう、常に自己研鑽に

取り組んでいこうと再認識をしました。



 
 
 

最新記事

すべて表示
日本総人口1億2380万人と14年連続減少

日本では少子高齢化が進行しており、 今後高齢者の人口が増える一方で、労 働力人口は大幅な減少が続くと予想さ れています。 育児・介護休業法を2022.4月及び10 月、更に2025.4月及び10月と頻繁に 改正をしていますが、「焼け石に水」 状態が続いています。

 
 
 
R7業務改善助成金予算8.2→22億円へ拡大

最低賃金の引上げに向けた設備投資を する際に使える「業務改善助成金」の 令和7年度概算要求額が、今年度の 2.68倍 となっています。 国が賃上げを重要課題としていること がよく分かります。毎年使える助成金 ですので、今年度使った会社も設備投 資するものを考えておいてください。

 
 
 
令和7年度の雇用保険料率

令和5年4月~令和7年3月までの保険 料から0.1%(一般事業労働者負担分 6/1000→ 5.5/1000 )引き下げとなり ました。 令和5年以来の変更となります。 賃金の締め日を確認し、 ミスがないよう注意しましょう。

 
 
 

Comments


bottom of page