top of page

コロナ休業支援金・給付金の申請期限迫る

更新日:2020年12月29日

会社の指示により休業した期間が、令和2年4~9月の中小企業の労働者で、休業手当を受けることが出来ない方自ら(会社がまとめて)が申請できる休業支援金・給付金の申請期限が年末迄と迫っています。


申請には、事業主の「支給要件確認書の事業主記載欄への記載」が必要となりますので、ご協力をお願いいたします。


コロナ危機により、生活苦による自殺者も出ている緊急事態に、1人の社会保険労務士として、微力ではありますが、世の中の少しでも役に立ちたいという一心で、厚生労働省のホームページ及び厚生労働省コールセンターに確認して分かった「ホットな情報」を取り急ぎ

掲載いたします。


労働者の方に「支給要件確認書の事業主記載欄への記載」をお願いされた事業主の方は、下記をよくお読みになっていただき、対象になる労働者の方が一人でもいらっしゃいましたら、事業主記載欄への記載を重ねてお願いいたします。


①休業手当(労基法第26条)の支払義務がある事業主でも、「支給要件確認書の記載」

をしたことによる罰則はないが、後に休業手当を支払った場合は、休業支援金・給付金を返還しなければならない。

②休業期間前に、1日でも勤務実績があり、会社の指示で休業した方であれば対象となる。

③学生アルバイト、主婦等パートの方で、雇用保険加入条件を満たさない週20時間未満の方でも対象となります。(ただし、ダブルワークの方で、休業対象月に他の会社で休業して、申請済みの方は、その申請以外は無効。同時に複数申請は可)

④法定3帳簿(出勤簿・労働者名簿・賃金台帳)の中で、賃金台帳(給料明細書でも可)の写しがあれば申請可能。

⑤雇用ではなく委託の時に、持続化給付金を受給した方でも、今回雇用時に休業対象となった方は対象となる。


この休業支援金・給付金申請について、もっと詳しくお聞きになりたい方は、

厚生労働省新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンター

にお尋ねください。


電話:0120-221-276 

月~金 8:30~20:00

土日祝 8:30~17:15




 
 
 

最新記事

すべて表示
日本総人口1億2380万人と14年連続減少

日本では少子高齢化が進行しており、 今後高齢者の人口が増える一方で、労 働力人口は大幅な減少が続くと予想さ れています。 育児・介護休業法を2022.4月及び10 月、更に2025.4月及び10月と頻繁に 改正をしていますが、「焼け石に水」 状態が続いています。

 
 
 
R7業務改善助成金予算8.2→22億円へ拡大

最低賃金の引上げに向けた設備投資を する際に使える「業務改善助成金」の 令和7年度概算要求額が、今年度の 2.68倍 となっています。 国が賃上げを重要課題としていること がよく分かります。毎年使える助成金 ですので、今年度使った会社も設備投 資するものを考えておいてください。

 
 
 
令和7年度の雇用保険料率

令和5年4月~令和7年3月までの保険 料から0.1%(一般事業労働者負担分 6/1000→ 5.5/1000 )引き下げとなり ました。 令和5年以来の変更となります。 賃金の締め日を確認し、 ミスがないよう注意しましょう。

 
 
 

Comentários


bottom of page