top of page

通夜と親友の絆

更新日:1月22日

先日、親友の父親の通夜に参列す

る予定でしたが、仕事が長引いて

しまい、通夜の終了時刻には間に

合いませんでした。しかしながら、

小学校からの付き合いでもあり通

夜が終わった後、お香典を手渡し

するために車で1時間の葬儀場へ

向かいました。


葬儀場に着くと、かれが私を親族

の方々に紹介してくれ、「せっか

くだから、親族と一緒に飲んでい

けよ?」と誘われました。しかし、

私は車で来ており、帰る予定だっ

たため、丁重にお断りしました。

するとかれは、「お前は親族みた

いなものだから葬儀場に一緒に泊

まっても全然構わないよ」と笑顔

で言ってくれました。妻と相談し

た結果、親族の方々と一緒に過ご

す貴重な時間を共有することにし

ました。翌朝、葬儀場を後にし、

帰宅しました。


その後、葬儀を無事終えたと喪主

でもあるかれから連絡がありまし

た。また、親戚のおじさんから「

お前は本当に良い友達を持ってい

るな」としみじみ言われたことを

伝えてくれました。この経験を振

り返りながら、人と人とのつなが

りや友情、そして思いやりの重要

さを再認識しました。時には予定

が思い通りにいかないこともあり

ますが、その瞬間に思いがけない

素晴らしい出会いや体験が待って

いることを感じました。この出来

事は、私にとって単なる通夜の参

列ではなく、友情と思いやりの尊

さを深く感じる1泊2日となりまし

た。

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本総人口1億2380万人と14年連続減少

日本では少子高齢化が進行しており、 今後高齢者の人口が増える一方で、労 働力人口は大幅な減少が続くと予想さ れています。 育児・介護休業法を2022.4月及び10 月、更に2025.4月及び10月と頻繁に 改正をしていますが、「焼け石に水」 状態が続いています。

 
 
 
R7業務改善助成金予算8.2→22億円へ拡大

最低賃金の引上げに向けた設備投資を する際に使える「業務改善助成金」の 令和7年度概算要求額が、今年度の 2.68倍 となっています。 国が賃上げを重要課題としていること がよく分かります。毎年使える助成金 ですので、今年度使った会社も設備投 資するものを考えておいてください。

 
 
 
令和7年度の雇用保険料率

令和5年4月~令和7年3月までの保険 料から0.1%(一般事業労働者負担分 6/1000→ 5.5/1000 )引き下げとなり ました。 令和5年以来の変更となります。 賃金の締め日を確認し、 ミスがないよう注意しましょう。

 
 
 

Comments


bottom of page